ヒートマップとはWEBページにおいて、ユーザーの行動を表すツールです。ヒートマップには、スクロールヒートマップの他にクリックヒートマップ、アテンションマップ、マウスフローヒートマップがあります。

スクロールヒートマップはトップページからWEBページの下部まで、それぞれの場所での滞在率を色と形で表すため、ユーザーの離脱ポイントが明確になり、ユーザーの興味を知ることができます。

スクロールヒートマップとは

スクロールヒートマップとは、WEBページのそれぞれの場所での滞在率を色と形で表します。一般的にファーストビューが最もユーザーが利用している率が高く、下に移動すればするほどユーザーは減っていきます。

最もユーザーの滞在率が高い部分は赤色、ユーザーが少ない場所は青色や緑色で表示されるのでユーザーが多い部分が明確です。赤色と緑色、もしくは青色の境の部分で、ユーザーが離脱しているとわかります。

スクロールヒートマップの目的

スクロールヒートマップを使うことで、ユーザーがページを閲覧中にどこまでスクロールをして、どこでWEBページから離脱してしまったかが明確になります。そのためスクロールヒートマップを使うことにより、離脱ポイントを分析することができます。

ユーザーの滞在率が高い部分に購入ボタンや会員登録ボタンなどのコンバージョンに直結するボタンを設置することで、コンバージョン率が上がる可能性があります。

逆にユーザーの滞在率が低い部分はユーザーにとって興味があまりない、もしくはWEBサイトのレイアウトが見にくいなどの原因が考えられます。

このようにスクロールヒートマップで分析をすることで、ユーザーがWEBサイト上でどのような行動をしているかがわかるため、WEBサイトをユーザーのニーズに合うように改善しやすくなります。

スクロールヒートマップの特徴

スクロールヒートマップは、WEBページを上からユーザーの滞在率に応じて、色分けしていきます。赤色の部分はユーザー数が多く、青色、緑色の部分はユーザー数が少ない部分です。

そのためGoogleアナリティクスのような解析ツールと比べて、ユーザーの動きを可視化することができ、簡単に分析することができます。

スクロールヒートマップのメリット

スクロールヒートマップによりユーザーの滞在率が高い部分と低い部分がはっきりとするため、ユーザーが離脱したエリアの特定がしやすいのが特徴です。またユーザーのニーズに合わせるようにWEBサイトを改善することで、ユーザビリティを高めることからSEO対策にもなります。

離脱したエリアの特定

スクロールヒートマップを使うと、WEBを閲覧しているユーザーがどこまで読んでどこで離脱しているのかを特定することができます。離脱した部分を改善することにより、ユーザー満足度を上げることができます。

ユーザーが離脱する理由には内容以外にも画像やバナー、ボタンなどの配置が見づらいケースがあげられます。そのほかにも、離脱した部分ですでにユーザーが必要な情報を得られている場合もあります。離脱したエリアを特定したうえで、離脱の理由を分析していく必要があります。 

SEO対策につながる

スクロールヒートマップを使うことにより、離脱部分を特定しWEBサイトの改善が可能です。ユーザーのニーズに合わせて適切にWEBサイトを改善することにより、ユーザビリティを上げることができます。

SEOではユーザビリティの高さも重要視されていることから、スクロールヒートマップを使いWEBサイトを改善することでSEO対策につながります。

スクロールヒートマップの活用方法を紹介

スクロールヒートマップの特徴として、ユーザーがページのどこまで見ているかを把握することができます。そのためユーザーにニーズがあるコンテンツの把握や離脱している場所が明確になることから、ユーザーの離脱の原因の究明につなげることが可能です。

ニーズがあるコンテンツの把握

画面下へスクロールされればされるほど、それだけユーザーの関心をひきつけていることになります。そのためスクロールをどれだけしているかは、そのWEBページの重要度におけるバロメーターとなります。

スクロールヒートマップは、Googleアナリティクスやサーチコンソールでは分析することができないユーザーの行動まで確認することができます。ユーザーの行動からニーズを分析し、WEBサイトの改善につなげることが可能です。

離脱の原因の究明

スクロールヒートマップでは、スクロールが止まった場所がわかります。スクロールが止まった場所から、次にスクロールしていなければその時点でWEBページから離脱したことになります。

つまりWEBページから離脱した原因として、スクロールが止まった場所のコンテンツが上げられます。コンテンツの内容だけでなく、次の操作が分からなくなった可能性も考えられます。

いずれの場合でも、ページ読了率が大きく下がっている場合は、何らかの問題や課題があるのは間違いありません。早急にコンテンツの見直しが必要です。

WEBの改善につなげる

スクロールヒートマップによりユーザーが離脱している場所がわかります。離脱をする理由にはいろいろありますが、対策方法もコンテンツの入れ替え、テキストで説明していたものを表や画像でまとめる、離脱している部分に動画や画像を差し込むなど、さまざまざまな改善方法があります。

スクロールヒートマップにて離脱している場所は明確であるため、あとはその対策をさまざまな方法でおこなえばいいのです。この流れを繰り返すことにより、ユーザーのニーズにあったユーザビリティの高いWEBサイトにすることができます。

スクロールヒートマップの注意点

スクロールヒートマップはユーザーが行動する理由までは明確にすることができません。またWEBサイト全体での分析をすることはできないので、他のWEBサイト解析ツールと併用して、ユーザーが行動する理由まで予測することが大切です。

離脱イコール興味がないとは限らない

スクロールヒートマップでは、ユーザーが離脱している場所がわかります。しかし離脱しているからといって、必ずしもネガティブな理由とは限りません。離脱した部分でユーザーが満足した情報を得ることができたため、WEBページを離脱している可能性があります。

このようにスクロールヒートマップではユーザーの行動を可視化できますが、行動の理由までは明確にすることができません。

WEBサイト全体の分析はできない

スクロールマップはページごとの分析をするため、WEBサイト全体での分析ができません。そのためGoogleアナリティクスやサーチコンソールなどと併用して、WEBサイトを分析することをおすすめします。

Googleアナリティクスによるスクロール率との違い

Googleアナリティクスを利用してスクロール率を計測することはできます。しかしGoogleアナリティクスでは、スクロールヒートマップのように具体的な箇所までは表示されません。

Googleタグマネージャーを使って読了率をGoogleアナリティクスのイベントで計測できます。読了率はページのどの部分までユーザーが読んだかを示していますのでGoogleアナリティクスでスクロール率を計測できることになります。

しかし、Googleアナリティクスでは読了率の数値しかわからないため、なんとなくしか理解できません。しかし、スクロールヒートマップでは色で判別することから、目視で具体的な箇所がわかるメリットがあります。

そのためGoogleアナリティクスでスクロール率を計測できても、スクロールヒートマップの需要が高まっています。

まとめ

スクロールヒートマップを使うことでユーザーがどの部分までスクロールしたかがはっきりとわかります。ユーザーが興味を持った場所と、離脱した場所を色でわけられ可視化されているため、IT知識がなくてもWEBサイトの分析がしやすくなっています。

スクロールヒートマップを使うことでユーザーが離脱をした部分が明確になるため、改善を重ねることによりユーザビリティの高いWEBサイトを作ることができます。

(参考記事)

【お問い合わせはこちらから】